更新日 : 04/17/2018 |
商工振興課 | ![]() ![]() | |
三木市中小企業振興条例に基づき、中小企業の経営革新、経営改善、新製品開発、創業等を総合的に支援するため、地域支援拠点として、三木市中小企業サポートセンターを平成26年4月1日に開設しました。 経験豊富な中小企業支援コーディネーターが皆様のビジネスをサポートします。 経営や創業・開業などビジネスでお悩みやお困りのことがあれば、お気軽にご利用ください。 三木市中小企業サポートセンター支援実績はこちら | |
対 象 | 市内の商工業・サービス業・建設業等の中小企業者、創業・開業希望者、農業6次産業化をめざす農家・農業法人など 製造業・卸売業・小売業・飲食業・サービス業・建設業・運輸業・情報通信業・不動産業・農業等の業種を対象としています。 |
日 時 | 火曜日〜土曜日(祝日・年末・年始除く)午前9時〜正午 午後1時〜4時30分 ※経営相談窓口(相談料 無料) 要予約 |
場 所 | サンライフ三木 2階 三木市中小企業サポートセンター |
☆支援内容 | |
経営・事業承継 サポート | 経営戦略、マーケティング、経営革新、事業承継、後継者育成、IT、農業経営等の経営全般、各種許認可届出、店舗施設、企業診断(経営診断・財務診断) |
ものづくりサポート | ものづくり、技術、生産現場改善、5S、新製品開発、特許等知的財産、ISO |
販路開拓サポート | 市場・商圏調査、販売促進・PR、プレスリリース、販路(拡大)・取引、ビジネスマッチング、連携 |
資金サポート | 公的融資、経営改善計画策定、国・県・市の補助金活用等の資金調達 |
労務サポート | 労務管理、人材育成、モチベーションアップ、人事組織 |
起業・創業サポート | 起業・創業や第二創業(新規事業展開)のビジネスプラン(事業計画・資金計画)策定・ブラッシュアップ、会社設立、創業手続き |
中小企業施策活用 サポート | 経営革新計画・経営力向上計画・農商工連携・6次産業化・地域資源活用・商店街活性化等の中小企業施策活用 三木市中小企業サポートセンターでは、国・県・市の補助金申請書や経営革新計画・経営力向上計画の策定を支援しています。 経営革新計画の承認や経営力向上計画の認定は、「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」の加点対象になります。 ☆「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」申請書策定の支援 ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金(平成30年4月27日締切分 中小企業庁)はこちら ☆中小企業等経営強化法(H28.7施行)に基づく「経営力向上計画」認定申請書の策定支援 経営力向上計画の申請様式・手続き(近畿経済産業局)はこちら 中小企業等経営強化法による支援・経営力向上計画(中小企業庁)はこちら ☆「経営革新計画」承認申請書の策定支援 経営革新計画の申請様式・手続き(兵庫県)はこちら ☆「小規模事業者持続化補助金」申請書の策定支援 小規模事業者持続化補助金(平成30年5月18日締切分 中小企業庁)はこちら ☆「商店街新規出店・開業等支援事業助成金(県)」申請書の策定支援 商店街新規出店・開業等支援事業助成金(ひょうご産業活性化センター)はこちら ☆「オンリーワンを目指す企業補助金(県)」申請書の策定支援 オンリーワンを目指す企業補助金(県)はこちら ☆「起業家支援事業助成金等(県)」申請書の策定支援 ふるさと起業・移転促進事業助成金(平成30年9月27日締切分 ひょうご産業活性化センター)はこちら 若手起業家支援事業助成金(平成30年7月12日締切分 ひょうご産業活性化センター)はこちら シニア起業家支援事業助成金(平成30年8月9日締切分 ひょうご産業活性化センター)はこちら 女性起業家支援事業助成金(平成30年8月2日締切分 ひょうご産業活性化センター)はこちら ※過去において、女性起業家支援事業、シニア起業家支援事業、ふるさと起業・移転促進事業の補助金等を受けた方は対象外 ☆「IT導入補助金」申請の支援 平成29年度補正「IT導入補助金」(一般社団法人サービスデザイン推進協議会)はこちら ☆「省エネルギー設備の導入・運用改善による中小企業等の生産性革命促進事業【省エネ補助金】(国)」申請書の策定支援 省エネルギー設備の導入・運用改善による中小企業等の生産性革命促進事業【省エネ補助金】(平成30年4月20日締切分)はこちら ☆「創業・事業承継補助金(国)」申請書の策定支援(募集は終了しました) 創業・事業承継補助金(平成29年6月2日締切分 創業・事業承継補助金事務局)はこちら |
☆業務内容 | |
身近な経営相談窓口 | 経営の総合専門家である中小企業診断士等による経営全般・創業に関する個別相談(経営課題解決・具体的な経営改善策の提案等のアドバイス) 要予約 рO794-70-8008 (相談料 無料) |
企業訪問 | ものづくり企業を中心とした現場での経営課題解決(経営助言、技術相談)、ニーズの掘り起し、ビジネスマッチング ※製造業・卸売業・小売業・飲食業・サービス業・建設業・運輸業・情報通信業・不動産業・農業等や創業者に企業訪問で相談に応じます。 要予約 рO794-70-8008 (相談料 無料) |
セミナー・交流会の開催 | 経営・創業等各種セミナー・交流会、週末起業相談会(毎月第2土曜日) 経営・創業セミナーはこちら 週末起業相談会の日程はこちら |
専門機関へのコーディネート | 商工会議所、商工会、金融機関、日本政策金融公庫、ひょうご産業活性化 センター、公的技術支援機関等の専門機関への橋渡し |
情報発信 | 国・県・市の中小企業施策や創業に関する情報の提供 【市】 中小企業支援情報はこちら 経営・創業セミナー情報はこちら 三木商工会議所HPはこちら 吉川町商工会HPはこちら 兵庫県信用組合HPはこちら 【国】 中小企業庁HPはこちら ミラサポ 未来の企業★応援サイトはこちら 中小機構HPはこちら 中小企業ビジネス支援サイトJ-Net21はこちら 日本政策金融公庫HPはこちら 【県】 兵庫県HP(しごと・産業)はこちら ひょうご産業活性化センターHPはこちら 兵庫県信用保証協会HPはこちら |
☆経済産業省・総務省認定 特定創業支援事業 | |
創業支援事業計画 | 平成26年1月に施行された「産業競争力強化法」に基づき、地域の創業を促進するため、三木市が創業支援事業者(地域経済団体、地域金融機関等)と連携し、ワンストップ相談窓口の設置や創業セミナー等の創業支援を実施する「創業支援事業計画」が、平成26年3月20日に国の第1回認定を受けました。 三木市創業支援事業計画の概要はこちら 中小企業庁HPはこちら 近畿経済産業局HPはこちら 兵庫県信用組合HPはこちら |
市及び認定連携創業支援事業者 | 【市】三木市・三木市中小企業サポートセンター 【認定連携創業支援事業者】 三木商工会議所、吉川町商工会、兵庫県信用組合三木支店 |
支援対象者 | 創業者(創業希望者、創業後5年未満の者) ※第二創業者は対象外 |
特定創業支援事業の 内容 | 市と創業支援事業者が連携して創業者に対して行う経営、財務、人材育成、販路開拓の4つの知識が身につく継続的な個別相談、セミナー 三木市中小企業サポートセンター:創業相談、ビジネスプラン塾 三木商工会議所・吉川町商工会・兵庫県信用組合三木支店:創業セミナー 創業塾・創業セミナー情報はこちら |
国の認定を受ける メリット | 特定創業支援事業である個別相談やセミナーを受け、三木市の証明書が発行された方は、国の優遇措置を受けることができます。 ※特定創業支援事業により支援を受けたことの証明に関する注意事項 PDF様式→ ○三木市内で会社(株式会社・合名会社・合資会社・合同会社)を設立する場合の登録免許税が軽減(減免) 対象:創業を行おうとする者(事業を営んでいない個人)、創業後5年未満の個人(事業を開始した日以後5年を経過していない個人) 資本金の0.7%→0.35% 株式会社の場合、最低税額は15万円のところ7.5万円(半額) 合同会社の場合、最低税額は6万円のところ3万円(半額) ○創業関連保証の特例 ○日本政策金融公庫「新創業融資制度」の自己資金要件充足 新創業融資制度はこちら 新規開業資金はこちら ○日本政策金融公庫「新規開業支援資金の貸付金利の引き下げ ○創業・事業承継補助金(国)の募集要件 ※創業補助金の対象は、産業競争力強化法に基づく認定市区町村での創業のみを対象としています。 ※創業補助金の申請には、特定創業支援事業を受ける必要があります。 平成29年度創業・事業承継補助金(5/8〜6/2当日消印有効)はこちら 創業補助金:募集要項・応募用申請書類はこちら 事業承継補助金:募集要項・応募用申請書類はこちら 平成29年度創業・事業承継補助金の募集は終了しました |
申請書・証明書の様式 | ○申請書・証明書様式 WORD様式→ ○申請書・証明書記載例 PDF→ |
申請書受付・証明書発行窓口 | 特定創業支援事業 申請書受付・証明書発行窓口 三木市産業振興部商工振興課商工振興係 |
その他の連携機関 | 日本政策金融公庫明石支店、(公財)ひょうご産業活性化センター |
その他の創業支援 (特定創業支援事業以外) | ◇三木市中小企業サポートセンター:創業促進補助金等(国・県)活用支援 創業融資相談(国・県)、週末起業相談会(毎月第2土曜日) ◇三木市:相談窓口 市創業融資制度(起業家支援資金) 起業家支援利息補給制度(日本政策金融公庫の創業融資の利息補給50%) 起業家支援事業補助金 商店街パワーアップ事業(チャレンジショップ家賃助成1/2) ◇三木商工会議所:相談窓口 商店街パワーアップ事業(チャレンジショップ家賃助成1/2) ◇吉川町商工会:相談窓口 ◇兵庫県信用組合三木支店:創業融資 けんしん創業・第二創業サポートローン(日本政策金融公庫連携) ◇日本政策金融公庫明石支店・神戸支店:創業融資、創業相談窓口、 創業セミナー 創業支援情報(融資制度・創業計画書等) ◇(公財)ひょうご産業活性化センター:県ワンストップ相談窓口 起業関連情報(ビジネスプラン募集・補助金・無利子貸付等) 県内各地の創業塾等実施状況(創業セミナー開催等) ひょうご産業活性化センター×創業(県内起業家のお仕事紹介) |
☆三木市中小企業支援コーディネーター | 窓口 相談 曜日 | |
センター長 正木 博夫 保有資格等:中小企業診断士、技術士、工学修士、ISO品質審査員補、ISO環境審査員補、環境計量士、6次産業化プランナー、認定経営革新等支援機関 大手メーカー出身。化学プラントの設計・製作・運転経験と、製品の研究開発経験を持ち、経営コンサルタントとして、経営革新、営業強化、事業再生、創業、補助金活用に関する多くの指導、相談、講師経験を持っています。経営・技術に関する幅広い知識で相談者の目線で判断し、相談者の身になって支援しています。 | 火曜 | |
鴻 雅行(おおとり まさゆき) 保有資格等:中小企業診断士、行政書士、商業施設士、博士(経営学)、認定経営革新等支援機関 長年、公的中小企業支援機関で企業診断・助言・融資などの業務に携わりました。現場重視が私のコンサルテーションの一貫した信念で、事業計画作成、マーケティング、まちづくり、地域資源活用、市場調査、店舗施設等の事業運営のお役にたてるよう支援していきます。また企業活動に伴う各種許認可申請などのアドバイスも行います。 | 水曜 | |
細川 祐三 ※週末起業相談会(毎月第2土曜日)の相談員兼務 保有資格等:中小企業診断士、認定経営革新等支援機関 大手都市銀行客員コンサル、北播磨地域中小企業支援センターおよび地域力連携拠点事業 コーディネーターに着任し、多数の経営相談、経営指導に携わりました。フットワークの良さ、きめ細かな対応をモットーに、経営革新指導、商業者・商店街指導、創業塾・第二創業塾、特産品開発、コミュニティービジネス指導、経営計画策定、人事制度設計、経済教育事業等の幅広い課題に取り組んでいます。 | 木曜 | |
西口 延良 保有資格等:中小企業診断士、中小企業組合士、宅地建物取引士、認定経営革新等支援機関 大手都市銀行出身。経営改善計画作成支援、事業再生計画作成支援を専門分野としています。中小企業支援機関に勤務していた経験もあり、経営革新計画作成支援や補助金支援の実績があります。地域に根付いた中小企業の発展に向け、経営者様と同じ目線で伴走型の支援をモットーにしています。 | 金曜 | |
副センター長 長谷川 政二 保有資格等:中小企業診断士、一級建築士、経営学修士、ISO品質審査員、ISO環境審査員、認定経営革新等支援機関 大手メーカー出身。開発研究、設計、建設、海外、営業、企画の部門を歴任。「支援企業と一緒に考える」をモットーに、経営戦略、経営革新、生産管理・生産計画・品質管理・生産合理化等の生産・技術、ISO導入、販路開拓、ビジネスマッチング、街づくりを支援しています。 | 土曜 | |
企業訪問 曜日 (担当コーディネーター) 火曜:細川 祐三 西口 延良 水曜:長谷川 政二 木曜:鴻 雅行 金曜:正木 博夫 | ||
※コーディネーターの都合により、コーディネーターの相談曜日が変更になる場合があります。 |
お問い合わせ先 | 三木市中小企業サポートセンター 〒673-0433 兵庫県三木市福井1933番地の12 サンライフ三木2階 TEL 0794-70-8008 FAX 0794-70-8009 三木市産業振興部商工振興課商工振興係(センター運営) 〒673-0492 兵庫県三木市上の丸町10番30号 TEL 0794-82-2000 内2234 FAX 0794-82-9728 E-mail:shoko@city.miki.lg.jp |